ユリノキ合唱団、2014年の歌い納めは、練習会場があるマンションのクリスマス・コンサートでした。練習してきた3曲を披露。当日のアップ時間も短く、集まってすぐの本番だったのですが、みんなのびのび歌えました。本番に強い!
終演後は、お待ちかねの持ち寄りパーティー。メンバーの家族も加わって下さり、わいわいと大御馳走を頂きました。
来年も、楽しく、楽しく、ひたすら楽しく歌ってまいります! 新しいメンバー、お待ちしておりまーす!
2014年12月24日水曜日
2014年12月18日木曜日
2014年12月12日金曜日
のんびり反省会
今回の練習は、秋山さんコンサートのビデオを鑑賞した後、反省会という名のお茶会。基本的に自画自賛(笑)。先生からは、「お腹の支えが抜けないように気を付けながら、これからもどんどん楽しく歌おうね」という前向きな講評。レモネードとお菓子をいただきながら、揃いのシャツを作ろうとか、次に何の曲歌おうとか、色々夢が膨らみました。
それから「春に」を細かく練習。一度本番で歌いましたので、少人数でも自信をもって歌えます。音程がぶら下がらないように、母音の響きを考えながら、丁寧におけいこしました。
それから「春に」を細かく練習。一度本番で歌いましたので、少人数でも自信をもって歌えます。音程がぶら下がらないように、母音の響きを考えながら、丁寧におけいこしました。
秋山さんリサイタル出演
2014年11月30日日曜日
2014年11月12日水曜日
情熱をもって
寒くなってまいりましたが、ユリノキ合唱団、元気に練習しております。とうとう結成1周年! あっという間だったような、もう10年ぐらい一緒に歌っているような、不思議な気持ちです。メンバー全員と、支えてくださる方々に感謝でいっぱいです。
あたたかく楽しい仲間と、音楽ができるというのは、本当に奇跡のような時間です。これからも、ますます気楽に、気軽に、肩の力を抜いてがんばりたいと思います。
今日は、12月のコンサートに向けて、「きよらに星すむこよい」と「春に」をお稽古。 特に「春に」は、若い情熱を感じながら歌う練習をしました。音が難しいと、ついうっかり平坦な「リズム読み」みたいになってしまうのですが、言葉の意味を味わい、詩を堪能しながら、エネルギーにあふれて歌いたいと思います。
今日のメンバー持ち寄りおやつは、ポップコーンと、手作りスコーン! どちらも美味しゅうございました。まあるくなって、ちゃぶ台を囲んでお茶。くつろぎます(笑)。
あたたかく楽しい仲間と、音楽ができるというのは、本当に奇跡のような時間です。これからも、ますます気楽に、気軽に、肩の力を抜いてがんばりたいと思います。
2014年11月6日木曜日
ひたすら歌う
2014年11月3日月曜日
2014年10月29日水曜日
集中して音取り!
今日はものすごく集中して、とにかくひたすら「春に」の音取! 前回やった部分をおさらいして、後半はリズム読みからスタート。木下牧子さんのメロディーは、日本語のイントネーションとよく合っているので、音取もしやすくて、歌いやすい! ただ、お洒落な和声がついているので、メゾさんとアルトさんは、ときどき大変です。でもハモったときの美しさは格別! いい曲だなあという勢いで(笑)、最後まで音を取りました。
今日のおやつは、メンバーのお土産お菓子と、お手製のハロウィン・クッキー! あたたかいお茶を飲みながらお喋りする季節になりました。
2014年10月20日月曜日
この気持ちはなんだろう
木下牧子さんの作品、2曲目に挑戦! 曲集「地平線のかなたへ」から「春に」です。「♪この気持ちはなんだろう」という谷川俊太郎さんのみずみずしい詩が本当に素敵。とても良い曲なので、思わず先へと進みたくなり、今日はものすごい勢いで音取りをしました。休憩時間もパートごとに音を確認したりして、なんだか合唱部みたい(笑)。若々しい気持ちで、楽しく歌いました。ユリノキのメンバーは、みんな今が青春です。
おやつはメンバーのイタリア土産のお菓子と、激旨おかき。歌うとおなかがすくんですよね。
おやつはメンバーのイタリア土産のお菓子と、激旨おかき。歌うとおなかがすくんですよね。
2014年10月9日木曜日
8分の12の新曲
2014年9月30日火曜日
息の流れでフレージング
今日のおやつは、メンバーの東北旅行土産。美味しゅうございました~!
2014年9月23日火曜日
「い」と「え」と「っ」
日本語の歌を練習中のユリノキ合唱団。今回はまず、クリスマスソングの「きよらに星すむこよい」から。歌詞の意味を確認し、大事な単語を丁寧に歌います。語尾は、いい加減に歌わないように気を付けます。「い」と「え」の母音は口を縦に開けて、平べったくならないように歌ってみました。さらに、ヘ音記号が読めるメンバーがテノールパートを歌って、即席で3部合唱に! ハモると楽しい!
そして今日もおやつが充実~。メンバーが旅のお土産に買ってきてくれた美味しいお菓子を食べて、元気満タン。後半は、「竹とんぼに」を歌いました。歌詞の内容をイメージすると、声も音程も変わるのが面白いですね。細かく音や響きを修正しながら、ちょっとずつ進みます。息を流しながら、「っ」を歌うのも、ちょっと練習。ほんの少しのことで、ぐっと歌が広がる楽しさを感じています。
2014年9月18日木曜日
澄んだハーモニーをめざして
今回の練習は久しぶりにカデンツァの課題から。それぞれの音が「はまる」まで、ひとつひとつの和音を長くのばして調整します。お互いに聞き合いながら自分の音を「こうかな、こうかな」と合わせていく作業は、ちょっと骨が折れますが、きれいに響いたときの喜びは格別です。
それから「竹とんぼに」の練習。別パートの声に聞き惚れて(?)入るのを忘れちゃったり、勢いで音程が高すぎちゃったり、息が足りなくて雑になってしまったり、といった小さな失敗を、みんなでゲラゲラ笑いながら、お稽古。笑えばいい声も出るのです~!
2014年9月14日日曜日
2014年8月21日木曜日
助詞とか語尾とか母音とか
今回は見学に来てくださった若いお二人をお迎えして、ちょっといいところを見せたいユリノキ合唱団です(笑)。まずは「竹とんぼ」にを丁寧にお稽古。音程を確認した後は、日本語に気を付けて歌いました。文章の終わりや「てにをは」などの助詞を、乱暴に歌わないように練習。
おやつを挟んで、後半は「ロンドンデリーの歌」。こちらもお母さんの気持ちを歌った曲です。鼻濁音に注意したり、子音を大めに発音したり、母音の響きを揃えたりして、少しずつ歌としての形を整えます。
最後に「いい声だいい声だ」を輪唱。うふふ。自分たちはいい声だという自己暗示ソングと化しています(笑)。
おやつを挟んで、後半は「ロンドンデリーの歌」。こちらもお母さんの気持ちを歌った曲です。鼻濁音に注意したり、子音を大めに発音したり、母音の響きを揃えたりして、少しずつ歌としての形を整えます。
最後に「いい声だいい声だ」を輪唱。うふふ。自分たちはいい声だという自己暗示ソングと化しています(笑)。
2014年8月15日金曜日
赤とんぼ・竹とんぼ
お稽古の前に準備体操をしながら、自己紹介~。お互いに顔は覚えてきたし、名札もつけているのですが、なかなか名前が覚えられないのですね(笑)。「一緒に音楽をするなら、やっぱり仲間になることが一番大事!」と言う駒井先生。みんなで笑ってから楽しく練習です。
アカペラの「赤とんぼ」を細かくおさらいした後、今回は、木下牧子さんの「竹とんぼに」に挑戦。やさしい歌詞と、木下さんらしい素敵な曲です。メンバーの中には、小中学生のお子さんを持つお母様たちも多いので、ぴったりの歌ではないかしら・・・?
アカペラの「赤とんぼ」を細かくおさらいした後、今回は、木下牧子さんの「竹とんぼに」に挑戦。やさしい歌詞と、木下さんらしい素敵な曲です。メンバーの中には、小中学生のお子さんを持つお母様たちも多いので、ぴったりの歌ではないかしら・・・?
2014年8月3日日曜日
いいこえだいいこえだー
今日も元気に練習! 8月に入って暑さのピークなので、クリスマスの曲で冷やします(笑)。音を確認して、歌詞を入れて歌ってみました。気持ちよく声が出て、なかなかいい感じ。メンバーの差し入れの「カルピスもち」なるお菓子で休憩した後は、音符クイズとリズムクイズ。
そして、メンバーからの熱いリクエストにお応えして「いいこえだいいこえだ」の輪唱。昨年のクリスマスコンサート後の懇親会で歌って、とても盛り上がった歌でした。駒井先生がホワイトボードに楽譜を書いてくれ、みんなでぱっと輪唱。わははー、きれいにハモるー! 快感♥
今日教わった最も大事なことの一つは、「カンニングブレスの後は、子音を入れない」。長い音符のときに、みんなが「ぬー「「ぬー」「ぬー」とか「らー」「らー」「らー」とかバラバラ言っていて、ちょっと面白かったんですが(笑)、駒井先生にぴしっと指摘されました。ますますうまくなっちゃいます。
そして、メンバーからの熱いリクエストにお応えして「いいこえだいいこえだ」の輪唱。昨年のクリスマスコンサート後の懇親会で歌って、とても盛り上がった歌でした。駒井先生がホワイトボードに楽譜を書いてくれ、みんなでぱっと輪唱。わははー、きれいにハモるー! 快感♥
今日教わった最も大事なことの一つは、「カンニングブレスの後は、子音を入れない」。長い音符のときに、みんなが「ぬー「「ぬー」「ぬー」とか「らー」「らー」「らー」とかバラバラ言っていて、ちょっと面白かったんですが(笑)、駒井先生にぴしっと指摘されました。ますますうまくなっちゃいます。
2014年7月23日水曜日
梅雨も明けてニコニコ練習
梅雨が明けましたね。今日も楽しく歌いました。少人数に分けての集中発声練習からスタート! お鼻から息を出して、少しずつ声にします。皆で母音を揃えて、丁寧に全員で同じ音を歌う練習もたっぷり。よい声が響いていました。
ちょびっと楽典クイズを挟みながら、ロンドンデリーエアーと赤とんぼをお稽古。駒井先生のオモシロ指導に笑いながら、和音の重なりをよく聞き合いました。下降した先の音を大事に処理したり、鼻濁音に気をつけたり・・・そんな「ちょっとしたこと」で、日本語の歌が滑らかになっていくのを感じました。
ちょびっと楽典クイズを挟みながら、ロンドンデリーエアーと赤とんぼをお稽古。駒井先生のオモシロ指導に笑いながら、和音の重なりをよく聞き合いました。下降した先の音を大事に処理したり、鼻濁音に気をつけたり・・・そんな「ちょっとしたこと」で、日本語の歌が滑らかになっていくのを感じました。
2014年7月14日月曜日
2014年7月7日月曜日
♪あくびが出るよ あーあーあーあー
今日はパートの人数バランスがいつもと全然違うので、アカペラの「赤とんぼ」は、少々ハードルが高くなりました。難しかった~。よーく聞いて、よーく気を付けて、だいぶ集中して歌いました。「ロンドンデリーの歌」は、歌詞の意味を考えて、大切な言葉に重みを置いたり、子音を丁寧に歌う練習をしました。ちょっとしたことで歌の表情が豊かになりますね。
2014年6月27日金曜日
ひとつずつ確認して進みます
今日も笑い声とともに練習スタート。「ロンドンデリーの歌」の音程のおさらいをした後、「歌」としての形を作り始めました。美しい文語の訳詞を読み、言葉の意味も丁寧に確認しました。よく伝えるための子音、よく響かせるための母音の出し方も練習し、日本語の歌をじっくりと味わっています。
アカペラの「赤とんぼ」では、ひとつひとつの音で止まって、和声の重なりをよく聞いて確かめました。とても地道なお稽古なのですが、繰り返すうちに、ぱあーっと光が広がるような美しいハーモニーが生まれる瞬間があります。これが、合唱の醍醐味ですね!
アカペラの「赤とんぼ」では、ひとつひとつの音で止まって、和声の重なりをよく聞いて確かめました。とても地道なお稽古なのですが、繰り返すうちに、ぱあーっと光が広がるような美しいハーモニーが生まれる瞬間があります。これが、合唱の醍醐味ですね!
2014年6月18日水曜日
さらに新しい曲にトライ
ユリノキ合唱団、さらに新しい曲に挑戦中! 今度は3部合唱の「ロンドンデリーの歌」。津川主一さんの格調高い日本語で歌います。巣立って行った息子を思う母の歌。歌詞をかみしめて歌うと、思わずウルっときてしまいます。
フレーズの切れ目がわからなかったり、音がぶつかったり、アルト・パートの音域が低かったり…ハードルは色々ありますが(笑)、ひとつひとつ越えて行きます。ハーモニーの気持ち良さを感じながら歌う楽しみを味わっています。アカペラの「赤とんぼ」も、平均台の上を歩くようなドキドキ感とともに練習中(笑)。
フレーズの切れ目がわからなかったり、音がぶつかったり、アルト・パートの音域が低かったり…ハードルは色々ありますが(笑)、ひとつひとつ越えて行きます。ハーモニーの気持ち良さを感じながら歌う楽しみを味わっています。アカペラの「赤とんぼ」も、平均台の上を歩くようなドキドキ感とともに練習中(笑)。
2014年6月8日日曜日
ていねいに音を揃えます
あいにくの雨模様ですが、ユリノキ合唱団は元気に練習に励んでいます! 新しいメンバーもさらに加わって、歌がどんどん豊かになっていくような気がします。
今日も発声練習とハーモニーの練習をした後、我が団初の三部合唱「赤とんぼ」の練習。単に音の高低だけを気にするのではなく、母音の響きを揃えたり、パート内で声の質を合わせたり、他のパートとの兼ね合いを気にしながら、音程を少しずつ調整していきます。ちょっとしたことに注意しながら、アカペラで歌う緊張感は、たまりません。
2014年6月5日木曜日
2014年5月25日日曜日
初めての3部合唱曲
先週の発表会本番が終わって、今日から新たにスタート。まずは発表会のビデオを見て、お互いを褒め合う(笑)「反省会」。そして新しいメンバーも加わって、新しい曲の音取りです。なんと、ユリノキ合唱団では初めて挑戦する、3部合唱! それもアカペラ! 曲は山田耕筰の「赤とんぼ」です。
強行突破で最後まで音取りをして、早速アカペラで歌ってみました。いやー、美しい! (←すぐ自画自賛) 声だけでまるごと1曲ハーモニーを作るって、なんて楽しいのでしょう! 3声になって緊張感は増しましたが、心地良さのほうが勝っちゃうような気がしました。
強行突破で最後まで音取りをして、早速アカペラで歌ってみました。いやー、美しい! (←すぐ自画自賛) 声だけでまるごと1曲ハーモニーを作るって、なんて楽しいのでしょう! 3声になって緊張感は増しましたが、心地良さのほうが勝っちゃうような気がしました。
2014年5月22日木曜日
「うたのノートvol.1」出演
5月18日、東京建物八重洲ホールで行われた声楽発表会「うたのノートvol.1」に出演しました。この合唱団がコンサートホールで歌うのは初めて。みんなどきどきわくわく。黒い衣装で並んで舞台に立つと、気持ちがちょっと華やぎます。グノー「メモラーレ」、ドリーブ「アヴェ・マリス・ステッラ」の2曲を披露。初めは少々緊張気味でしたが、ホールの響きを楽しみながら気持ちよく歌いました。終演後には「みんなでやり遂げた達成感が、やみつきになりそう」というメンバーも!
次回から新しい曲に取り組みます。新メンバー募集中! ご見学も大歓迎です!
次回から新しい曲に取り組みます。新メンバー募集中! ご見学も大歓迎です!
2014年5月12日月曜日
発表会前最後の練習
来週の発表会本番に向けて、いよいよ最後の練習になりました。お互いの声を聴き合う練習をした後、ドリーブとグノーをおさらい。みんな揃っていい声が出ていました。新しいメンバーも加わって、元気いっぱいです。さらに今日は楽譜を持って舞台に並ぶところも練習。みんなどきどきわくわく。でも、気合いが入ります。
発表会「うたのノート」は、5月18日(日)14時~東京建物八重洲ホールです。この会は声楽を学ぶ人達の発表会で、ユリノキ合唱団は15時半ごろ登場します。ぜひお出かけくださいませ。
この本番が終わったら、新しい曲の練習が始まりますので、ご参加のチャンスです! ご見学も大歓迎です。つねに笑いの絶えないユリノキ合唱団(→写真)、楽しいですよ~。

そして、何といっても、おやつが充実のユリノキ合唱団(笑)。今日はメンバーのプロお菓子職人さんが作ってくださったプリン! 激旨です。さらに、いけふくろうのかすてらを差し入れてくれたメンバーも。かわいいふくろうに、みんな一気に群がりました。おやつタイムの後のほうが、声がよく出るような気がします・・・
この本番が終わったら、新しい曲の練習が始まりますので、ご参加のチャンスです! ご見学も大歓迎です。つねに笑いの絶えないユリノキ合唱団(→写真)、楽しいですよ~。
2014年5月11日日曜日
2014年5月7日水曜日
少人数で細やかに練習
2014年4月28日月曜日
音楽用語のお勉強もしちゃいます
今日はご見学の方もいらしたので、いつもに増してマジメに練習。ハーモニーの練習で「純正律」という言葉が出てきたり、表情記号やイタリア語の音楽用語の解説があったり。ちょっとしたお勉強モードの時間も(写真)。音楽を作っていく上での共通言語でもあるので、みんなで少しずつ覚えていけたらいいなあ、と思っています。それにしても! 今日はいいハーモニー作りができました。お互いをよーく聞けば、美しい音の響きが見つかるのですね。幸せな時間でした。
2014年4月18日金曜日
ダイナミクスを体感
2014年4月7日月曜日
ハーモニーの練習
2014年3月26日水曜日
5月の練習日程
5月の練習日:7日(水)、11日(日)、25日(日)
*時間は19時~21時です。
*月3回全部出られなくても大丈夫です。
*時間は19時~21時です。
*月3回全部出られなくても大丈夫です。
*会場は、JR山手線大崎駅から徒歩3分です。
練習曲目は、下記の3曲を予定しています。
・グノー「メモラーレ」
・フォーレ「マリア・マーテル・グラツィエ」
・ドリーブ「アヴェ・マリス・ステッラ」
5月18日(日)14時~、東京建物八重洲ホールでの発表会に出演します。
練習曲目は、下記の3曲を予定しています。
・グノー「メモラーレ」
・フォーレ「マリア・マーテル・グラツィエ」
・ドリーブ「アヴェ・マリス・ステッラ」
5月18日(日)14時~、東京建物八重洲ホールでの発表会に出演します。
2014年3月23日日曜日
着々練習
少しずつあたたかくなってきましたね。ユリノキ合唱団は5月の本番に向けて着々とお稽古をしています。今回はパートごとに発声練習をして、フォーレとドリーブを練習しました。3月で東京を離れるメンバーもいてさびしいのですが、大阪支部を作ってもらおうかと画策中(笑)。
おやつに美味しい手作り焼き菓子とお煎餅をいただきました。甘い辛いでエンドレスに食べ続けてしまいました。
おやつに美味しい手作り焼き菓子とお煎餅をいただきました。甘い辛いでエンドレスに食べ続けてしまいました。
2014年3月13日木曜日
音の花を摘む

そして今回の練習は、峯島望美先生によるボイストレーニング第2回! みんな、一体どんなことをやるのか(やらされるのか!)、どきどきわくわく・・・。今日も面白い練習方法が飛びだしましたよ~。

下の写真は、みんなで地面の何かに群がっているように見えますが(笑)、これもトレーニング。「花を摘む」動作をしながら高い音を出しているところ。うまいタイミングで、「きれいな花を摘んで愛でる」という動きをすると、ものすごくのびやかな声が出ました。
今回も、想像力と身体をフルに使って、笑顔いっぱいのボイストレーニングになりました。休憩時間も、峯島先生の関西土産のお菓子をいただきながら、呼吸や姿勢について色々伺いました。日常生活でも、美しい動作が身に着いたらいいなあ。
2014年3月2日日曜日
上流階級の奥様ごっこ
2014年2月24日月曜日
30°の顔で
2014年2月14日金曜日
土手をつくる
はじめに駒井さんがパリ時代に受けたキネシテラピーの話を聞いてみんなで笑った後、ストレッチ。寒さでこわばったカラダをゆるめます。今回はドリーブの「アヴェ・マリス・ステッラ」の音楽づくり。前回の練習から10日経っていますので、みんな最初は「あれ、この曲どんな感じだったっけ」・・・。何回か歌えばすぐ思い出すので、大丈夫(笑)。音楽がどこへ流れて行くのか感じながら歌います。口の両側を「土手」にして、縦長の形で声を出す練習も(写真)。これだけでだいぶ声の深みが違うんですよね。
休憩時間は、メンバーの差し入れの阿闍梨餅、クッキー、かりんとう、栗で大盛り上がり。おしゃべりが弾みました!
休憩時間は、メンバーの差し入れの阿闍梨餅、クッキー、かりんとう、栗で大盛り上がり。おしゃべりが弾みました!
2014年2月2日日曜日
なごやか練習
2014年1月27日月曜日
ドリーブ初挑戦
寒いですね・・・・・・。前回のおそろしい寒さに懲りて、今週は早くから会場をあたためて、練習に臨みました。集まった元気なメンバーと一緒に、ドリーブの「アヴェ・マリス・ステッラ」の音取り開始。ドリーヴはオペラ「ラクメ」で有名な作曲家です、と駒井先生が紹介すると、メンバーは「ふーん・・」。一般的にはあんまり知られてないですよね(笑)。でも、この曲、とっても素敵なのです。
今日はメンバーの一人が、ホット・ティーを用意してくれました。一杯のあたたかい気持ちで、みんなニコニコになりました!
今日はメンバーの一人が、ホット・ティーを用意してくれました。一杯のあたたかい気持ちで、みんなニコニコになりました!
2014年1月19日日曜日
3月・4月の練習
3月の練習日:2日(日)、12日(水)、23日(日)
4月の練習日:6日(日)、16日(水)、27日(日)
*時間は19時~21時です。
*月3回全部出られなくても大丈夫です。
4月の練習日:6日(日)、16日(水)、27日(日)
*時間は19時~21時です。
*月3回全部出られなくても大丈夫です。
*会場は、JR山手線大崎駅から徒歩3分です。
練習曲目は、下記の3曲を予定しています。
・グノー「メモラーレ」
・フォーレ「マリア・マーテル・グラツィエ」
・ドリーブ「アヴェ・マリス・ステッラ」
5月18日(日)14時~、東京建物八重洲ホールでの発表会に出演します。
練習曲目は、下記の3曲を予定しています。
・グノー「メモラーレ」
・フォーレ「マリア・マーテル・グラツィエ」
・ドリーブ「アヴェ・マリス・ステッラ」
5月18日(日)14時~、東京建物八重洲ホールでの発表会に出演します。
耐寒稽古
登録:
投稿 (Atom)